重説に、ハザードマップによる水害リスクの説明が新しく加わります!
2020年8月28日(施行)水害リスク説明の義務化を前にハザードマップについておさらいしましょう!

2020年8月28日(施行)から、水害リスクの有無について、ハザードマップを使って説明することが義務付けされます。
これまで重要事項説明には土砂災害警戒区域、津波災害区域内かどうかの説明義務しかありませんでした。大阪市内では、河川氾濫による浸水や内水氾濫などが心配なエリアがありますので、要チェックです。備えあれば憂いなしですね!
ハザードマップとは?
万が一災害が発生した場合にどのような被害が想定されるか、一目でわかるようになっている地図です。
【台風・大雨・洪水・高潮・土砂災害に関連するハザードマップ】
- 洪水ハザードマップ
- 内水ハザードマップ
- 高潮ハザードマップ
- 土砂災害ハザードマップ
【地震・津波に関連するハザードマップ】
- 震度被害マップ
- 建物被害マップ
- 津波ハザードマップ など
◎国土交通省ハザードマップポータルサイトで、「重ねるハザードマップ」と「わがまちハザードマップ」を調べることができます。
ハザードマップは「絶対」ではない!
ハザードマップで危険性がないからリスクはない、ハザードマップで危険性が表示されているので必ず被害があるというものではありません。
日本全国どこでも自然災害は起こり得るものですので、重要なのは、「避難場所・避難経路」を知っておくことです!
「避難場所」と「避難所」はどう違う??
「避難場所」は、災害が切迫したとき、とにかく逃げ込めば命が助かる場所です。
災害の種類に応じて3つあります。
◯広域避難場所
大規模火災が発生し、延焼拡大した場合の避難先
◯一時避難場所
地震時等の一時的な避難先
◯津波避難ビル・水害時避難ビル
津波や洪水(河川氾濫)時の緊急的な避難先
また、「避難所」とは、災害発生後に自宅での生活が不可能な被災者等が、一定期間避難生活を送るための場所です。
避難場所でも災害に応じて場所が違うんですね!
引っ越しするタイミングや年1回、近くの避難場所を確認することが大切ですね。
****
本日のI'ClassyColumn
執筆者:宅地建物取引士 F
◆ written by 大阪市の住まいのセレクトショップ I’Classy /アイクラッシー